ETC車載器は、現在、日本ロードサービス株式会社(JRS)と信販カード会社等とのタイアップに
よるETC車載器リース制度を利用することで、無料で手に入れることができます。
しかし、機器の取り付けについては、業者などに依頼する場合、その費用を各自で負担しなくてはなり
ません。その金額も、アンテナ一体型が3500円〜分離型が5500円(価格は参考)と車載器を無料で手に入
れる方にとっては、決して安いものとはいえません。できることなら、業者に取り付けを依頼せずに、
自分で取り付け、経費を節減したいものです。
そこで、本サイトでは、わたしたち素人でもできる取り付け方について説明します。
改訂 2007年10月31日
作成 2007年9月1日
●セブンドリーム・ドットコム (セブン・イレブン)
車載器を載せたい車が何台もある場合、こちらがお得です。
ETCカード1枚、車載器は申請台数分無料で入手できます。(申請は1人5台まで)
ただし、本体送料500円と、サポートサービス料240円(こちらは24ヶ月後に支払い)の
合計740円がETC1台ごとにかかります。取付費用は個人負担となります。
セブンドリーム・ドットコム ETC車載器
●YAHOO!
すべて無料で手に入れたい場合、こちらがお得です。
現在、YAHOO!カードとETCカードを同時に申し込むと、ETC車載器も無料で入手できます。
もちろん、YAHOO!カードもETCカードも、入会金、年会費は永久無料です。さらに、
ETC車載器のセットアップ料金や送料も全部無料です。サポートサービス料もかかりません。
但し、カード1枚に対し車載器1台です。2台目以降は家族カード(入会金、年会費無料)
でETC車載器を無料で入手することもできます。取付費用は個人負担となります。
なお、ETC車載器が無料でもらえるキャンペーンは11月末日まで(延長の可能十分あり)に
手続きが完了した方が対象となります。
Yahoo! JAPAN ETCカード 詳細は、左上のETC車載器が0円を参照
ここに記載してある内容については、あくまでも本サイト管理者個人で考案したものであり、ETC車
載機器メーカーや自動車メーカーによる技術指導を得たものではありません。
したがいまして、本サイト掲載内容に従い、または、参考にし、作業されたこと等により、所有の自動
車ならびにETC車載器等に生じた不具合や故障等の損害や、作業や使用による身体への傷害等について、
サイト管理者は一切補償はいたしません。
なお、電気を扱う作業を伴いますので、感電防止等安全に十分に配慮のうえ、作業いただきますようお
願いいたします。また、必ず車載器の説明書等の安全上の指示にしたがい、注意事項を厳守して作業を行うよう
お願いいたします。
少しでも、不安のある方は、取付業者等に依頼されることを強くお勧めいたします。
@車載器: アンテナ分離型 (J−HP101B 古野電気[株]製)
→アンテナ ダッシュボード設置型
A自動車: 日産 サニー (E-FB13)
B電 源: 場所 ヒューズボックス(標準ヒューズ仕様)
系統 イグニッション(キーをONもしくはエンジン作動時に電気供給)
※通電した空きのヒューズソケットが必要です。
※たとえ条件(環境)が異なっても、応用が可能と思われますので、参考にしていただければ幸いです。
●電源の場所にヒューズボックスと系統にイグニッションを選択した理由●
ETC機器作動のためには、電源が必要なことはいうまでもありません。
その電源を確保する方法は、A.バッテリー直結 B.ヒューズボックス
C.シガーソケット D.他の電子機器と電源の途中に接続−の4つがあります。
みなさんは、誰でも知っている!?シガーソケットから取るのが一番簡単だと思われ
たかもしれません。確かに、シガーソケット用のプラグを準備し、それをETCと接続
するだけで事足ります。
しかし、自動車の電源の系統は大きく分けて3つあり、@バッテリから直接電気が
供給されるもの(キーのON、OFF、ACC、STARTに関係なく常に電気が供給
される状態)Aキースイッチを入れ、エンジンをかけない状態で、はじめて電気が供給
されるもの(キーはラジオやCDが聞ける、アクセサリー ACC の位置)BキーをON
ないしSTART位置にしてはじめて供給されるもの(エンジン作動作動時もしくは警告
パネル等の電気が点灯している状態 イグニッション電源)、機器の用途により別々の
電源の系統に接続されています。したがいまして、ETC車載器をどの電源系統に接続
するのが最も良いかということを考えなくてはなりません。
@電源をヒューズボックス内のイグニッション系端子から、既存のヒューズを
加工した端子を通じて供給。マイナスは、車体に接続されたネジへ接続。
Aアンテナ分離型のETC車載器の アンテナをダッシュボードへ、本体を
ヒューズボックスのカバーへ設置
※作業の都合上、@Aの作業の順番が前後することがございます。
テスター
通電テストに使用します。
ハンダゴテ
ハンダ
銅線(10cm程度、+(プラス)端子用のため、色は赤のほうが配線を見分けるのに便利)
※赤・黒2本1組の銅線でなくてもよい。使用するのは1本だけである。
カッターナイフ
あれば、リードストリッパー等
銅線の切り取り、加工に使用します。
ガスコンロ
または
ライター
ヒューズのプラスチックの一部を熱で溶かし切るために使用します。
ラジオペンチ
小さい金属などをつまむために使用します。
プラスドライバー
車体に固定してあるネジを抜差しするのに使用します。
車体に固定してあるネジは、きつく締めてあることが多いので、
インパクトドライバーなどがあればなお良し。
ヒューズ(標準サイズ)1個
ヒューズの容量(A:アンペア)は条件によって異なりますが、何アンペアでもかまいません。
ここでは、エアーバックを使用していない車なので、エアーバック用空きソケットを使用します。
他の製品で使用中のソケットを利用される方は、必ず、規定の容量のヒューズをご準備ください。
≪参考≫
ヒューズソケットへの差込端子を作るのが面倒だったり、作れないという方のために
オートバックス 平型ヒューズ電源 30A(日産サニー)
オートバックス ミニ平型ヒューズ電源 30A
378円は手間隙を考えるとハイ・コストパフォーマンス!?
ヒューズボックスを探す
概ね運転席側にある。
ハンドル脇のパネルの下に配置してある
窪んだ取っ手があるので判別が付きやすい
取っ手に手を差し込み、手前に引いて、ふたを取り外す
ふたを取ったヒューズボックス
ふた(表)
ふた(裏)
ふた(裏:拡大写真)
10A、15A、20Aは電流の量を示す
バッテリー、アクセサリー、イグニッションは電源を示す
ヒューズボックスの内部
空きのヒューズソケットが2つあることが確認できる。
ふた裏の表示を見ながらヒューズの内容を確認する
→一番下の右がイグニッション系なので、それを使うことにする
ここはエアーバック用ですが、この車は、エアーバックがついていないので、ここが使用できます。すぐ上のシートヒータも装備されていないのですが、
ヒューズはもとからついていましたので、ここも使用可能です。
ご自分の車の仕様を十分確認のうえ決定してください。
【参考】ヒューズ取り出し用ピンセット
ヒューズボックスのケース裏に付いている
【参考】ヒューズを取り出す時はこのようにつかむ
キーの位置表示
作業によって、キーを回す必要があるので、キーの位置と電源の状態を確認しておく。
0(LOCK) キーの抜差し、ハンドルロック
1 ハンドルロック 解除
2(Acc) アクセサリ CD、シガーライタ通電
3(ON) イグニッション エアコン、メータ通電
4(START) エンジン始動
ヒューズケース内の電通テスト
ヒューズケースが空いていても通電していない場合がありますのでそれを調べます。
また、バッテリに接続されている側の電極を確認します。
テスターを電圧測定用のレンジに切り替える。
プラスの電極(赤)をヒューズボックス内の空きソケットの電極に当てる。
このとき、プラス端子に当てたテスターの検査棒のビニール等で被覆されて
ない金属部分に触れないこと。感電する恐れがあります。
マイナス(黒)は、ドアなど車体の金属部分を利用する
厚めの塗装が施されている部分は電気を通しにくいので、塗装されていないネジなどを利用する。
テスターのマイナスの電極を当てる
キーを3(ON)イグニッションに回す
エンジンは始動しない。マニュアル車の場合、万が一エンジンが始動しても
良いように、シフトレバーはニュートラルにしておく。
テスターの電極を当てたまま、キーの操作は不可能なので、感電しないように、
キーを回した後に電極を当てるなどの方法を取ってください。
テスターのデジタル表示を見ると、12.22vである。
このソケットの計測した端子にバッテリーからの電気が来ていることが確認できた
この位置で通電していなければ、差し込む端子を変えてみるか、ソケットを変えて
計測してみる。
キーを0(ROCK)に戻す
通電が確認できたら、バッテリーがあがらないように、すぐにキーをロック
の位置に戻しておく。
キーの位置がそのままだと、作業中に感電する恐れがありますのでご注意願います。
マイナスの銅線を接続する場所を探す
自動車の電源のマイナスはヒューズボックス付近に端子として設けてある他、
車体自体がマイナス端子として役割付けられている。我々素人にはヒューズボックス
付近のマイナス端子を探し当て、そこへ接続するのは困難なので、車体や車体に
止めてあるネジを利用することにする。
写真は、運転席の左足もとのねじ
アクセルやハンドルなど運転操作に邪魔になるところを避け、取り付けやすいところを探す。
プラスチックのねじカバーを、マイナスドライバーなどを使って外す
ネジ(拡大)
ネジが車体と電気的につながっているかを確認する
テスターを抵抗測定用のレンジに切り替える。
テスタの一方の電極をねじに当てる(プラスでもマイナスでもかまわない)
テスタのもう一方の電極をドアなどの車体に当てる(プラスでもマイナスでもかまわない)
抵抗値は0.1Ω。ほとんど抵抗がありません。
抵抗なし=車体とネジが電気的につながっている
空きのヒューズケースについて通電が確認できました。
→電源を右下のイグニッションの空ヒューズソケットから取ることにしました。
また、マイナスを運転席足元右の車体に固定してあるねじからとることにしました。
もともとエアーバック用のヒューズソケットですが、ここで使っている車には
エアーバックが付いていませんので、このヒューズソケットを使うことにします。
ヒューズを準備する
ガスコンロ等でカッターの先をあたためる
ヒューズの片方の端子のプラスチックカバーの一部を、あたためたカッターで
溶かし切り落とします。
プラスチックカバーの一部を切り落としたヒューズ。
約10cmの長さの銅線を準備する
ニッパー(リードストリッパー付属)やカッターで切り落とす。
手持ちの銅線が赤黒ペアの銅線で、必要なのは赤(黒でも可)なので、双方を分離する。
銅線の片方の端のみ、ビニールのみ約5mm切り落とす。
5mmほど片方の端のビニールが切り落とされた銅線とヒューズ
プラスチックを切り落とし、むき出しになった上方の端子部分へ
銅線を上下から抱き合わせる。
端子と銅線をハンダで取り付けます。
やけどしないように気を付けて作業します。
裏側もハンダ付けします。
成功した半田付け
この写真と同じ機能をする部品が「ヒューズ電源」という商品名でオートバックス等のカー用品店で販売されています。
ヒューズ電源をご準備の方は、この辺りから加工作業が始まります。
オートバックス
平型ヒューズ電源 30A(日産サニー)
ミニ平型ヒューズ電源 30A
ETC車載器と電源を接続するコードを準備する
赤いケーブル接続用端子の黒いコードが接続されていない方のケースを、
爪などを使ってこじ開ける。
銅線のもう一方の端は、ケーブル接続用端子に取り付けます。
銅線をケースに当てて、ビニールを切る長さを測ります。
銅線がはみ出ないほどの長さに調整する。
金具が当たる場所のビニールををカッター等で切断する。
銅線自体を切らないように気をつける。
円く切った銅線の端のビニールをもって、ゆっくり1〜1.5mmずらします。
試しに、ケーブ接続用端子に、ビニールを切った電線を乗せてみます。
ぴったりのようです。長さが適当かどうか確認できたところで、端子から
電線を外しておきます。
もう一方のケースもこじ開け、金属の端子を取り外します。
そして、取り出した金属の端子へ、赤い銅線の金属部分を差し込みます。
接続部分の拡大写真
金属の両側から、ラジオペンチなどで挟み込み、ゆっくりと圧着します。
このとき、力を入れすぎると、金属柔らかいので、変形してケースに戻したときに、
ケースのふたが閉まらなくなるので注意が必要です。
ゆっくりと!でも力は入れすぎないように。
圧着後、銅線と圧着部分がしっかり固定されているかどうか、あまり力をいれずに引っ張ってみる。
電線と端子の接続がうまくいったら、元通りにケースの中に端子と銅線を収めます。
これで、銅線の加工は終了です。
フロントガラスの端から5cm以上。
ガラスの淵ちかくは、指の入る隙間もないので、定規などを利用して
コードを押し込み、車の外から見えなくなる位置にして体裁を整える。
ガラス右端はコードが入る隙もありませんが、コードが痛まない程度に
わずかな隙間に押し込んでいきます。
ドア脇も同様に、コードが痛まない程度にわずかな隙間に定規などで押し込んでいきます。
ダッシュボードのコードが片付いたら、ハンドル裏にコードを回しますが、
ボンネットや給油口の開閉のノブの操作に支障がないように、また、挟まらないように
それらを避けながら配線します。
ダッシュボードから引いたアンテナのコードは、最終的にハンドル下のパネル裏に収納しますので、
余分なコードは束ねておきます。
固定用の両面シールをマニュアルの指示通り貼る。
固定シールを貼ったETC本体。
ETC本体とアンテナ、電源ケーブルを接続します
プラス、マイナスの電源ケーブルを準備します。
マイナスの端子を接続するために、運転席右下のねじをドライバーで弛めます。
ねじは外しません。多めに弛めておいて、プラスチックカバーを少し手前に引き、
ねじ裏とケースに隙間を作ります。
裏の隙間にマイナス端子を差し込みます
裏から見た写真。ケース裏の隙間とビスに丁度挟まるように差し込みます。
ドライバーでねじを締めます。ゆっくりコードを引っ張ってみて、固定してあるか確かめます。
固定が確認できたら、力を入れてやや強めにドライバーでねじをさらに締めます。
走行中に、万が一コードが抜けた場合、ETCが作動しなくなります。
ねじで固定したマイナスの端子から伸びるコードを、ハンドル下のボード裏に
隠れるように、はわせながらヒューズボックス付近まで配線します。
なお、この付近にはハンドルの軸があり、配線をハンドル軸に絡ませたり
しないよう、気をつけて行うこと。
ヒューズボックス付近まで配線を終えたら、アンテナのコードと同様、
たるんだり、絡まったりしないように、適切な長さに束ねます。
プラスとマイナスがセットになったコードもETCに接続します。
プラスの端子をハンドル下のパネル裏から、ヒューズボックス付近に配線します
プラスの端子をヒューズボックス前に出します。
ヒューズケースに端子を差し込みます。
赤いコードが付いている方をヒューズソケット内のバッテリー側の端子と接続するように差し込みます。
プラス端子の接続完了!
ETC本体を設置
運転操作に支障のない場所を選ぶ。また、動作や警告音・ランプが
確認できる位置を選ぶ。
今回は、ヒューズボックスのケースの上にしました。
なお、機器の故障などでヒューズケースを開ける時が必ずありますので、シールの貼り付けにより
ヒューズケースのふたが開かなくならないように気をつけること。
ヒューズケースを開けるとき、取っ手に手が差し入れられるように、ETCカードを
差し込んだまま仮に当てて確認するなどして、適切な場所へ取り付ける
余ったコード類をすべてハンドル下のカバー裏にしまいます
このときも、ハンドルにコードが絡まないように十分に注意する。
ヒューズボックスふたの上にあるETC車載器と遠くに見えるアンテナ
キーを3(ON)イグニッションに回す
エンジンは始動させない状態。メーター類のランプ等が点灯
電源が入って、オレンジ色のランプが点ったETC
ETCカードを入れて、青色のランプが点ったETC
これで、取り付けは完了です!
テスト走行を実施次第報告いたします。